※本記事にはプロモーションが含まれています。
100均グッズでできる!おしゃれな収納アイデア7選
「部屋が片付かない…」「もっとおしゃれに収納したい!」そんなときに役立つのが、手軽に手に入る100均グッズです。シンプルで実用的なアイテムをうまく組み合わせれば、安っぽく見えない収納が可能になります。ここでは、誰でもすぐに取り入れられる7つのおしゃれ収納アイデアを紹介します。
1. ワイヤーバスケットで見せる収納
100均のワイヤーバスケットは、リビングやキッチンで大活躍。雑誌やブランケットを入れたり、食品のストックをまとめたりするのに便利です。中身が見えるので「取り出しやすい」「忘れにくい」というメリットもあります。
さらに、布を内側にかけるだけで目隠しができ、ナチュラルな雰囲気に。シンプルなデザインのため、北欧風やモダンインテリアとも相性抜群です。
2. 積み重ねボックスで引き出し風収納
プラスチックや半透明の積み重ねボックスを使えば、簡単に「引き出し収納」を作ることができます。デスク周りの文房具やコスメ、キッチンの調味料などを種類ごとに分けて入れておけば、一目で探せて使いやすい空間に。
ラベルシールを貼って中身を明確にすれば、家族みんなで共有しやすくなります。透明タイプはスッキリ見え、ホワイト系は生活感を隠せるので、インテリアに合わせて選びましょう。
3. 突っ張り棒+S字フックで壁面活用
限られた空間を有効に使うなら、壁面収納がおすすめ。100均の突っ張り棒とS字フックを組み合わせると、バッグや帽子、調理器具などをスッキリ収納できます。
例えばキッチンなら、突っ張り棒を棚の下に設置してフックにお玉やフライ返しを掛けると、使うたびに取り出しやすく時短にもつながります。玄関では、鍵やエコバッグを吊るせば「忘れ物防止コーナー」としても活用可能です。
4. クリアケースで冷蔵庫内を整頓
冷蔵庫は気を抜くとすぐにゴチャつく場所。100均のクリアケースを使えば、見た目もスッキリ、食材の管理もしやすくなります。ケースごとに「飲み物」「調味料」「野菜」と分けて収納すると、在庫確認も一目ででき、無駄な買い物防止にも。
さらに、取っ手付きケースを使えば奥に入れた食材もスムーズに取り出せます。透明ケースは汚れが見えやすいので、清潔感をキープするのも簡単です。
5. 木箱やすのこでナチュラル収納
100均の木箱やすのこは、DIY好きに人気のアイテム。重ねたり組み合わせたりするだけで、おしゃれな棚やラックが作れます。例えば、木箱を縦に積み重ねて簡易ブックシェルフにしたり、すのこをL字に組んで収納ラックを作るのもおすすめです。
ペイントやニスで仕上げれば、ナチュラルインテリアにも、カフェ風や男前スタイルにも変化。ちょっとした手間を加えるだけで「100均とは思えない」雰囲気に仕上がります。
6. マグネットアイテムで玄関やキッチンをスッキリ
マグネットタイプの収納グッズは、冷蔵庫やスチールラック、玄関ドアに取り付けられる便利アイテム。調味料のチューブやラップ類をまとめて収納したり、玄関で鍵や郵便物を整理するのに最適です。
磁力が強めのタイプを選べば、重めのものも安定して収納できます。シンプルなデザインが多いので、どんなインテリアにも馴染みやすいのも嬉しいポイントです。
7. バスケット&布で隠す収納
「どうしても生活感が出てしまう…」というときに役立つのが、布付きバスケット。100均にはワイヤーバスケット用の布ライナーや、シンプルな布バッグが豊富に揃っています。これを使えば、中身を隠しつつ、インテリアに自然に馴染ませることができます。
リビングの細々したリモコンやケーブル類をまとめたり、洗面所のタオル収納にもぴったり。アイボリーやグレーなど落ち着いたカラーを選べば、空間が一気に統一感のある印象になります。
100均収納アイデアを長持ちさせるコツ
せっかく工夫しても「すぐに使いにくくなった」という経験はありませんか?収納を長持ちさせるには以下のポイントが大切です。
- アイテムを増やしすぎない:収納が多すぎると逆に物が増える原因に。
- 定期的な見直し:3か月に1回は不要なものを整理してスペースを確保。
- 同じシリーズで揃える:サイズや色を統一すると、使いやすさと見た目が両立。
100均グッズは気軽に買える反面、つい集めすぎてしまうことも。必要なものを厳選し、シンプルな収納を意識すると、長く快適に使えます。
おしゃれに見せるためのスタイリング術
収納は「ただ片付ける」だけでなく、見せ方によってぐっとおしゃれな印象になります。100均グッズを活用する際は、次のスタイリングポイントを意識すると、まるで雑誌のような空間を演出できます。
色を統一する
白・黒・グレーなどモノトーンで揃えるとシンプルモダンに、ナチュラルカラーやウッド調で揃えると北欧風に仕上がります。色を3色以内に抑えると、全体がまとまりやすくなります。
高さを意識する
ボックスやバスケットを並べる際は、高さを揃えるとスッキリ見えます。逆にあえて段差をつけると、リズム感のあるディスプレイ収納に。使う場所に合わせて工夫してみましょう。
飾りと収納を組み合わせる
100均のグリーンやフォトフレームを一緒に置くだけで、「生活感のある収納」から「おしゃれな見せる収納」へと変わります。収納=隠すだけではなく、飾りと融合させるのがポイントです。
まとめ:100均収納で叶えるおしゃれで快適な暮らし
100均グッズは安くて手軽に手に入るだけでなく、アイデア次第でおしゃれな収納へと変身します。ワイヤーバスケットで魅せたり、突っ張り棒で空間を有効活用したり、木箱やすのこでDIYしたりと、工夫次第で可能性は無限大です。
収納は「暮らしを快適にするための道具」。100均アイテムを取り入れることで、コストを抑えつつ、自分らしいインテリアを楽しむことができます。ぜひ今日から小さな収納アイデアを試してみて、スッキリ&おしゃれな部屋作りを始めてみませんか?
コメント